車体下部の組み立て
珍しく、お早い更新です。
では、車体下部を組み立てていきましょう。
フレームに取り付けるためのパーツを、まず組んでしまいます。
それぞれちょいとばかりディテールアップをしときます。
まずはこいつ。
なんだか分かります?
多分だけど、クラクションのホーンです。
ラジエターの前に付いていて、完成したらほとんど見えなくなりそうだけど、
フロントグリルのスリットからちょっとは見えるような気がするので、加工しときましょう。
中心にピンバイスで適当な穴を開け、デザインナイフを突っ込んでグリグリ回して削って、
ラッパ状にします。
で、取り付けるとこうなります。
これはカプラーといってトレーラーとの連結器なんだけど、操作用のハンドルを
取り付けるためのガイドが何もありません。
なので、矢印の位置にピンバイスで穴を開けます。
ハンドル自体も製作中うっかり折ってしまう恐れがあるので、
洋白線で作り直しておきます。
ちょっと形が違う?
いいの、これで!
これで安心。
燃料タンクを取り付けるステーは、説明書に従えば、フレーム側に接着とありますが、
タンク側に接着した方が作業がしやすいと判断しました。
うん、絶対この方が合理的です。
次にフェンダーを組むのですが、フェンダーにはヘッドライトやウインカーがあります。
ちゃんとクリアパーツが用意されているので、テールライトなんかも一緒に
ランナーに付いたまま塗装しときましょう。
ライトのレンズは車体塗装に備えて、マスキングゾルを塗っておきます。
ライトガードは、曲げ加工された金属線がキットに付属していてありがたいのですが、
仮組みするとほんの少し長いようなので、0.5ミリほどカットしました。
さて、この工程での最大の山場、フェンダーの取り付けです。
まずこのエッチングパーツ、曲げ加工が難しいっ!
でもって、取り付けのガイドが何も無いので、位置決めが難しいっ!
説明書をよーく見て、取り付けましょう。
フェンダーの取り付けですが、赤い矢印の部分はプラ同士の接着なので問題はありませんが、
青い矢印はエッチングパーツを介しての取り付けなので、ここが難しいっ!
接着のためのガイドはあるっちゃあるんですが、なにせ瞬間接着剤を使うので、
ちょっとズレて接着してしまうと、修正が大変。
何度も瞬間接着剤はがし液のお世話になりました。
このフェンダー、水平、垂直をちゃんと出して正しい位置に接着しないと、
後でボンネットをかぶせたとき、隙間が出来て泣きを見ることになりますので、
取り付けのときは、ボンネットパーツをかぶせて、よーく位置の調整をしましょう。
ようし、出来たぜっ!
かなり手こずりましたが、なんとかなりました。
初心者モデラーには、この工程、かなり厳しいんじゃないかと思います。
これがタミヤ製なら、もっとラクに確実に組めるのになあ。
ここで車体下部は一旦終了して、次回からは運転席を組んでいきます。
じゃね。
スポンサーサイト