またも寄り道、グリレを作るぞ 18
Category: グリレH型
迷彩塗装とウェザリングです
展示会は終りましたが、グリレの作業工程を紹介します。
せっかくこのために、ダークグリーンを買ってきたのですが、
なんとなく、NATOグリーン+デッキタンで塗ってみました。

ここで、ひと手間。
グリーンを吹いた時点で、イエローの部分にグリーンの小さな飛沫が
飛んでしまうので、もう一度イエローを吹いて、飛沫を消します。
こうすると、イエローとグリーンの境界が、お互いの飛沫が
重なり合って、よりキレイにぼけてくれます。

デカールを、貼ります。
第1SS戦車師団を、選択しました。
この塗装例を選んだのは、説明図にある3つの塗装例のうちで、
迷彩パターンが、一番簡単だったからです。(笑)


装甲板の外側や、主砲にもチッピングを施します。

つまようじチッピングのいいところは、こういった引っかき傷から
流れ出したサビを簡単に表現できるところです。

転輪にも、サビのチッピングを行い、
エナメル黒のウォッシングをかけます。

マフラーのサビ表現のため、パステルを削ります。
よく、ペーパーにこすり付けて粉にする方法が紹介されていますが、
おじさんは、直接ナイフで削っています。

まだまだ改善の余地アリですが、今回はこれでよしとしよう。
この後、予備キャタピラを錆びさせたり、本物の土を使って
泥汚れをつけたりして、どうにか完成しました。
次回、完成写真をお見せします。
展示会は終りましたが、グリレの作業工程を紹介します。
せっかくこのために、ダークグリーンを買ってきたのですが、
なんとなく、NATOグリーン+デッキタンで塗ってみました。

ここで、ひと手間。
グリーンを吹いた時点で、イエローの部分にグリーンの小さな飛沫が
飛んでしまうので、もう一度イエローを吹いて、飛沫を消します。
こうすると、イエローとグリーンの境界が、お互いの飛沫が
重なり合って、よりキレイにぼけてくれます。

デカールを、貼ります。
第1SS戦車師団を、選択しました。
この塗装例を選んだのは、説明図にある3つの塗装例のうちで、
迷彩パターンが、一番簡単だったからです。(笑)


装甲板の外側や、主砲にもチッピングを施します。

つまようじチッピングのいいところは、こういった引っかき傷から
流れ出したサビを簡単に表現できるところです。

転輪にも、サビのチッピングを行い、
エナメル黒のウォッシングをかけます。

マフラーのサビ表現のため、パステルを削ります。
よく、ペーパーにこすり付けて粉にする方法が紹介されていますが、
おじさんは、直接ナイフで削っています。

まだまだ改善の余地アリですが、今回はこれでよしとしよう。
この後、予備キャタピラを錆びさせたり、本物の土を使って
泥汚れをつけたりして、どうにか完成しました。
次回、完成写真をお見せします。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用